1.和食とは – 第11回和食ワールドチャレンジ|Washoku World Challenge The 11th Competition

1.和食とは

「和食」とは、何であるのでしょうか。

「和」は日本を意味し、「食」は「食べる」を意味しています。和食がここまで認められて来たのは、日本の地理的条件、気候風土が創り出す食材の素晴らしさが現在の和食、日本料理を作り上げています。2013年12月、和食は、「日本人の伝統的食文化」としてユネスコ無形文化遺産に登録されました。その際和食には4つの特徴があると定義づけられました。

(1)多様で新鮮な食材とその持ち味の尊重

日本の国土は南北に長く、海、山、里と表情豊かな自然が広がっているため、各地で地域に根差した多様な食材が用いられています。さらに、素材の味わいを活かす調理技術や知識・調理道具が発達し、地域の素晴らしい郷土料理が生まれています。

(2)健康的な食生活を支える栄養バランス

ご飯と汁物の他に、肉や魚等がメインの主菜1品、野菜やきのこ、海藻の副菜を1~2品合わせた和食の基本形を一汁三菜と呼び、その一汁三菜を基本とする日本の食事スタイルが理想的な栄養バランスと言われています。また、「うま味」を上手に使うことによって動物性油脂の少ない健康的な食生活を実現しており、日本人の長寿や肥満防止に役立っています。

(3)自然の美しさや季節の移ろいの表現

日本料理には、自然の美しさや四季の移ろいを料理に表現することも特徴のひとつです。季節の食材と共に、その季節の花や葉などを盛り込み、料理を作り上げ食べ手に表現するのです。また季節に合った絵画や器を使用し、視覚からもその季節を愉しんで頂きます。

(4)正月などの年中行事との密接な関わり

日本の食文化は、正月や季節の祭事、年中行事と密接に関わって育まれてきました。祭りでは、その時期の自然からの恵みである食材を、神に祀り神から頂き、神に感謝をし、神と共に家族や地域の友と共に食の時間を過ごす事で、人との絆を深めています。